共働きの世帯や専業主婦の世帯の推移について、実際のデータを見てみましょう。
※対象データは夫婦がいる世帯です。
共働き世帯と専業主婦世帯の割合
共働きは着実に増えており、夫婦がいる世帯における割合は2014年時点で「37.7%」にまで達しています。
一方、専業主婦はもっとすごい勢いで減少しています。
2014年時点で「25.1%」まで下がっています。
2000年時点では「32.0%」で、当時の共働きとほとんと同じだったのに
ここ十年ぐらいだけで、10%以上の差がつきました。

共働きの割合の変化としては、ここ最近の増加率も高く、まだ勢い
は収まりそうにありません。
ところで、専業主婦が、共働きの上昇以上に減少しているのはなぜでしょうか?
専業主夫の世帯の推移
最近ではイクメンなど夫が家庭のことを手伝うことが増えてきましたので、実は主夫が増えているのでしょうか?推移を見てみると、増えてはいますが、専業主婦のシェアを奪うほどではないようです。
ただし、家庭は妻が見る、という考え方は古い時代に入ってきているのは間違いないですね。

夫婦ともに無職の世帯の推移
では、シェアはどこへ行ったかと言うと、「夫婦ともに無職」の世帯でした。2014年時点で「20.6%」は夫婦ともに働いていない世帯、ということになります。

日本は大丈夫でしょうか。。と思ったりしますが、おそらくこれは、
高齢化に伴って、引退された老夫婦が占めるシェアが増えているためと考えられます。
ただ、そうだとしたら別の観点から、日本は大丈夫?と思ってしまいますね。
この夫婦は労働していないわけで、年金生活ということになります。
そして、それを支える現役夫婦は、絶対数が減少していくことからも、
今後も支え続けられるのか!?
心配はつきませんね。。
最後に全夫婦世帯における、各世帯の割合にです。
「共働き」と「夫婦とも無職」両極端な世帯の割合が増えているのがわかります。
